三日月 Scarf 完成 (編み方)
早い物で今年も後3日で終わりですね。こんな年の瀬に大掃除もしないで編み物なんかをしている母です。明日、
明後日はおせちを作って、3日くらいまではの~んびり寝正月と行きたいと思います。
今回は三日月形のscarf を編みました。長方形のマフラ-より巻きやすいかなと思います。
使用糸:ジバンシーの毛糸 廃番 200g
使用針:10号
編み方
まず、編みたい大きさを決めます。今回は152cm×26cmです。scarfを測ってみたら下の図のようになりました。
1.作り目86cm分の目を普通の作り目の仕方で作ります。これが1段目。2、3、4段目は表編みをしてガ-タ-
編み4段をします。両端3目ずつはガ-タ-編みをするので、マ-カ-を入れておきます。
2.最初のマ-カ-の次の目と最後のマ-カ-の前の目で増し目をします。この時に毎段2目の増し目をすると緩やか
な三日月になり、表の段は4目、裏の段は2目の増し目をすると端の33cmの部分が長くなります。
3.ずっとこのまま好きな大きさになるまで編みます。
今回は5cmくらいの長さを編んだら6目に1目増し目をしました。そうするとすこしヒラヒラした感じになります。
増し目を4目に1目にするとヒラヒラが強くなり、10目に1目くらいだとちょっとヒラヒラになります。
これはscarf ですが、大きく編めば三日月形のshawl になりますよ。
葉っぱ scarf (台形)完成
ravelry で見つけた台形のショ-ルです。A Knitted Fascination
こちらをクリックするとこの方のブログが見られます。chartがみられます。
使用糸:長谷川商店 ウタゲ3(極太タイプ)ウ-ル70% シルク30%
使用針:10号
大きさ:上の辺192cm 下の辺140cm 高さ40cm
長い方の辺から編んでいきます。両端で葉っぱが1枚ずつ減っていきます。簡単に好きな大きさにできますよ。
こちらは娘お手製の手ぬぐいのスヌ-ドです。2枚の手ぬぐいを縦に繋げて輪にした物です。これは同じ模様の色違いです
が、模様も色も好きな組合せで中々素敵な物ができますよ。
scarf 完成
Workday scarf 編みかけ
母です。娘にはナイフメーラの靴下はちょっと合わないかなと思い、4色2玉ずつあるので夏用のscarfを編み始めました。色も形も気に入ったのですが、娘は夏でも冷房が効いているとウ-ルの方がいいとのことで、ナイフメーかけめラで大判ショ-ルを編むことにしました。
ほどいてしまう前に簡単で素敵なscarf なのでちょっと編み方をご紹介したいと思います。これは半分までの写真ですが出来上がりは三日月形です。
作り目11目 これは段には入れません。
8段1模様です。半分までは増し目(A)、半分からは減らし目(B)になります。
A 1~7段目 表編み
8段目 4目伏目 (掛け目1 表1目)×4 掛け目 残りは表編み
8段毎に1目ずつ増えていくので好きな長さまでこのまま編んでいきます。
B 1~7段目 表編み
8段目 4目伏目 (掛け目1 表1目)×4 掛け目1 左上3目1度 残りは表編み
AとBの間をまっすぐにしたい時には8段目の(掛け目1 表1目)×4の後の掛け目をしなければ同じ目数で編めます。
ウ-ルの糸で編もうと思います。
三日月形のscarf 完成 編み方つき
今回は息子のリクエストで三日月形のscarf を編みました。
娘がへんな形! 何か不思議な海の生物みたい と言われてしまいました。でも巻きやすそうだから自分用も編んでとのことでした。
使用糸:長谷川商店のウタゲ-3 アプリコット 合太
使用針:10号
大きさ:長さ180cm 幅40cm
今回は幅と長さのバランスを考えるのがちょっと大変で5回編み直しをしました。長さ180cmで幅が60cmくらいなら編みやすいのですが。
幅を抑えて長さを出すためにこんな風に増し目をしてみました。
この糸のゲ-ジが16目で24段です。長さを40cmにすると96段くらいしか編めません。そうすると長さが100cmくらいにしかならないので
最初に104目作り目をしました。今回は目数が多いので普通にガ-タ-編みを4段編みました。
両端3目はガ-タ-編みです。
3目表目 印・増し目1目 2目編む 印・増し目1目 2目編む 印・増し目1目 90目編む
増し目1目・印 2目編む 増し目1目・印 2目編む 増し目1目・印 3目
今回は息子用なので増し目は掛け目にしませんでしたが、増し目はお好きな方法でどうぞ。
編みたい大きさに合わせてざっと計算をして作り目をすれば好きな大きさにできると思います。形は変ですが、巻きやすいです。
こんな形の三日月形もいかがでしょうか。